2014書泉展
平成26年10月11日(土)に
第60回記念 全国書泉書道展に
生徒の皆さんと観覧に行って来ました。
60回記念と言うことで
今回の会場は、中区役所の
名古屋市民ギャラリー栄に
展示されました。
今回、弘心書道教室からは、
条幅作品10点と半紙作品13点が
展示されました。
入賞は、井上恒雄さんの伊藤大林堂賞を
先頭に書泉賞で5名が選ばれました。
まずこちらが、伊藤大林堂賞を受賞した
井上恒雄さんの作品です↓
井上さんは、とても練習熱心で
他の生徒さんも認めるほど。
今回は、177枚も書いたそうです。
やはり努力は裏切りませんね!
次は、仲良しコンビでの
書泉賞の受賞になりました。
恵里さん、陽子さん「おめでとう!」
こちらが伊藤陽子さんの作品です↓
続いて、こちらが井上恵里さんの作品です↓
次は、半紙作品の受賞作品です
まずは、可児弘美さんの書泉賞の作品です↓
えっ!分からない?
これです↓
こーれーでーす↓
これだってばー(笑)「1番上の作品です」
次は、酒井紀明さんの書泉賞の作品です↓
今回の半紙作品は、王 羲之が書いた
行書の名品「蘭亭序」の臨書です。
この蘭亭序は、ほろ酔い気分で王羲之が
書いたと逸話があり、それを酒井さんは
見習ったて書いたとか・・・
時には気分転換して練習するのも
いいものですね!
最後に三輪綾子さんの書泉賞の作品です。
今回、三輪さんはこの観覧会には
参加出来ませんでしたが、
前日に観に行かれて写真を送って頂きました↓
三輪さん「おめでとうございます」
作品は上から2段目の右から3枚目です。
次に奨励賞の作品紹介です。
成宮彩月さんの作品です↓
惜しくも書泉賞に届かず!
いい作品だったのになぁ〜ザンネン!
また来年もがんばりましょうね。
可児さんの条幅作品です↓
「将」の字に苦戦しましたね!
でも最後は、上手に仕上がったと思いますよ。
酒井さんの条幅作品です↓
最初と比べて、より大胆なタッチで
仕上がりましたね!
隷書もいいけど
草書もがんばりましょう(笑)
今回、不参加の長屋紀子さんの作品です↓
最後までよくねばりましたね!
書泉賞は、受賞出来ませんでしたが
諦めずにまた来年リベンジして下さいね。
次に細谷知美さんの作品です↓
他の生徒さんから人気の作品です。
ザンネンでしたね。
実力も書も良かったんですが・・・
受賞も時の運 かな?
細谷さんもリベンジしましょうネ!
三輪さんの条幅作品です↓
三輪さんも良く書けてたので
書泉賞が受賞出来ずにザンネンでしたね。
また来年がんばりましょう!
高野菜津美さんの作品です↓
高野さんは、この時期はまだ3級位での
出品でしたね!
下敷も筆も揃えてがんばりました。
いい経験と実績が積めたと思います
来年もがんばりましょうね!
ここからは、奨励賞の半紙作品です。
まず最初は、
井上さんの作品です↓
1番下の作品です。
こちらも沢山練習されましたね!
半紙で滲みと擦れを出すのが
大変でしたね!
次は、伊藤陽子さんの作品です↓
1番上です。
条幅と半紙の両立「お疲れ様でした」
井上恵里さんの作品です↓
はい!これです!
恵里さんも両立お疲れ様でした。
今度は今年の3月に入会した
仲良しコンビの作品です↓
入会してすぐの書道展!
やる気充分でがんばりました。
左が鈴木晃子さんで
右が島本直子さんです。
この経験を活かして来年は
条幅作品もやりましょうネ!
今回出品の最年長
斉藤由幸さんの作品です↓
ちょっと恥ずかしそうですね!
来年もがんばりましょう!
こちらは、細谷さんの半紙作品です↓
細谷さん、来年は条幅も半紙も
きっとリベンジですね。
古田和枝さんの半紙作品です↓
初の書道展、どうでしたか?
来年も是非チャレンジして下さいね!
日比野美子さんの作品です↓
僕と苗字が一緒なので
呼び方は、美子さんです。
美子さんも来年のリベンジ!
がんばって下さいね!
最後は、東 大作さんの作品です↓
今年、パパになられた東さん
命名書も綺麗に書けたとの事で
良かったですね。
将来はお子さんの習字のお手本を
書けるように腕を磨いて下さいね!
今年、受賞された方は、更なる努力で
連続受賞を目指してがんばって下さいね!
今年、受賞出来なかった方は、
リベンジに燃えてがんばって下さいね!
この悔しさは、大きな財産になりますので
来年まで精進して腕を磨いて下さい。
それでは、最後に観覧会に参加された
アナさんも加えてハイ!チーズ!カシャッ!
このあと、大盛り上がりをした
2014秋の親睦会に続きます!